居場所の基本情報
- 開催場所:豊中市庄内西町3-10-27
- 開催日時:金土日 13:00〜19:00 臨時休業あり
- 参加費:なし
- 参加受付方法:当日(申し込み不要)
- 対象者:年齢その他不問
ひとことメッセージ
ちょっと変わった小さい本屋・ギャラリーです。1人用の机といす、2人がけのソファがあります。子どもも大人も、本を読みたいとき、何か作りたい気分のとき、人と話したいときにお越しください。
運営団体
- 犬と街灯
外部リンク
アクセス
- 電話番号:なし
- メールアドレス:info@inumachi.main.jp
- 店主 谷脇栗太
訪問レポート(2021年5月)
創作、それ自体が居場所
いこっとWEBライターの荒川(あらかわ)です。
今回は古くもあり、新しくもある。おしゃれでありながらも親しみのある不思議な本屋さん「犬と街灯」にお邪魔してきました。お話を聞いたのは店主の谷脇さんです。
物腰柔らかな彼はご自身の経験から創作に救われたという表現をされていました。今、時々子どもたちが訪れるようですが、今後、ほんの少し学校に疲れた子どもたちにも訪れてほしいと思っておられます。だからこそ、このインタビューを通じて「犬と街灯」にある人を癒す雰囲気を感じていただけたら嬉しいです。
素敵な内装の本屋さんです。創る人のための本屋さん
日の光が差し込み、陰影が際立っています。創作に救われる
常連さんも何人かいて、皆さんと会話するのが楽しいです。
あまり多くはありませんが、絵を描くための画材も用意しています。しんどい時に創作が救ってくれると思っている部分があるので創ることを一つの居場所にしてもらえたらと思っています。
今思えば、学校図書館が犬と街灯の原点かもしれません。
高校から美術部に入って、絵を描いたり美術を志す友達が増えて、今も交流があります。その頃に現代美術に出会い多様な生き方や価値観に触れた時、創作活動の先に「社会」があることを意識し始めました。表現によって社会を変えて行ける、居心地の良い世の中を作れるのではと思いました。大学時代には少しですが、イラストやデザインの仕事をもらえるようになってきました。
でも、もう少し実利的な面では、創作活動によって、苦手な人付き合いやつまらない仕事も面白く変えていける直感が磨かれていったと思います。
何か作らずにはいられない、という感覚のほうが近いかもしれません。創ることが好きだったに尽きると思います。
豊中で活動されている団体さんの文芸誌。逃げ込める居場所でありたい
ある時、その子が弟と一緒にきて、「この兄ちゃん、俺の親友やねん」と紹介してくれました笑。そうか、親友だったんだと笑。
その過程で、地域の皆さんと関わる機会も設けつつ、街の人から信頼してもらえる場所になれたらと思っています。
色々な個人・団体さんがここで情報を発信しています。まとめ
何かを創り出す過程で、人は自分の知らない自分と出会うことがあります。
「私ってしんどかったんだ」
「悲しかったんだ」
「嬉しいのかもしれない」
創作に救われる。創作とともに生きてきた谷脇さんだからこそ”創る”ことのできる居場所のとしての可能性を感じました。
今後、この場所にどんな子どもたちが訪れるのか、今から楽しみです。この空間それ自体がみんなで創る一つの創作になりそうで、インタビューしている僕もワクワクしていました。
谷脇さん、懐深く今回のインタビューを受けてくださり、ありがとうございました!
店主谷脇さんをお店の前で撮らせていただいた一枚。

